article
ブログ記事
サイトマップとディレクトリマップの違い
cottsu編集部
2023.02.07

こんにちは。cottsuの内田です。
今回は、サイトマップとディレクトリマップの違いについて話していきます。
※他社や個人によって、作成方法など違いはあります。
1.サイトマップ
2.ディレクトリマップ
3.サイトマップとディレクトリマップの違い
1.サイトマップ
サイトマップは、Webサイト全体のコンテンツを一覧で表示したページのことです。
ユーザーや検索エンジンにサイト内にどのようなページがあるかを知らせる役割があり、サイト内で迷ったユーザーが目当てのコンテンツを探すためにサイトマップを利用します。
2.ディレクトリマップ
ディレクトリマップは、Webサイト内の全ページのURLとタイトルや記事内容がまとめられた一覧表のことです。サイトマップとは違い、ディレクトリマップはWebサイト上に掲載されるものではなく、顧客の目に入ることはありません。ディレクトリマップがあることで、発注側の管理運営者にとってもコンテンツの維持管理や運営面が非常にスムーズになるメリットがあります。
3.サイトマップとディレクトリマップの違い
サイトマップは、Webサイト全体のコンテンツを一覧にしたもので、ディレクトリマップはWebサイト内の全ページのURLとタイトルや記事内容がまとめられた一覧のもので、サイトマップで書かなかった詳細情報をディレクトリマップに記載します。
作成方法に関しても、サイトマップはgoogleスライドやPowerPointのような図形を利用したものを利用し線で繋げて見せることで分かりやすく見せることが出来ます。
加えて、CMSや外部リンクなどに色を付けることも重要です。
ディレクトリマップでは、googleスプレッドシートやExcelのように表を利用して記載することで詳細な情報を見せることが出来ます。
表に記載する項目としては、ページ数や階層、URL、記事詳細、タイトル、動的か静的かなどの詳細な項目を記載する必要があります。
今回は、私自身がcottsuに入ってから最初に学んだことの1つのサイトマップとディレクトリマップの違いについてお話致しました。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
※サイトマップやディレクトリマップは、個人や会社等で記載方法が違う可能性があります。
そのため、1つのやり方として覚えていただけたら幸いです。
目次
cottsu編集部
2023.02.17